孫の手を振りながら20年3/17
ホウキや塵取り、鍋やヤカンみたいな日用品を昔から売っているメイン商品のわからない、謎の日用雑貨屋さんに1歩足を踏み入れてみると楽しいです。
何度かそうしたお店に助けられた事があります。
1番助けられたのは、仕事で泊まりで出かける日の朝に、トイレのタンク辺りからポタポタと水が少し垂れていた事がありました。
とんでもない量ではなかったのですが、間違いなく1日放っておいたらバケツ一杯以上は溜まる感じでした。
お風呂の洗面器はありましたが、確実に小さかったです。
イトーヨーカ堂とか、100円ショップは朝は9:30からや、10:00からでないと開店しませんでした。
しかし、出発の時間が迫っていてそんなに待っている猶予もありませんでした。
だからといってトイレ周りが水浸しになるのが分かっていて、そのままにして出かける事もできずにいました。
とりあえずバイクを走らせて朝イチ、バケツが売っていそうな店を探しに出かけました。
そんな時に、朝からやっていてくれたお店がなんでも日用雑貨屋さんでした。確か9:00前だったと思います。
そこで、デカいタライみたいなバケツを買って急いで帰ってセッティングして仕事に出発しました。本当に助かりました。
その時助けられたお店がいつもの散歩のコースの途中にありまして、散歩中に時々店内を覗いています。
今日歩いていたら、店先の面陳的ど真ん中に孫の手が何本も突き刺さっていました。
竹でできた、昔おばあちゃんが使っていたヤツです。実家にずっとありました。今も台所に吊る下がっているのかな?
竹の孫の手等無くても困りませんが、あったら超便利なので買おうかな?と思って眺めていました。徐に値札をひっくり返したら180円と書いてあるのを見て、即座に絶対買わねばに変わりました。
今の家には昔100円ショップで買った、会議やプレゼンの時に使う引っ張ると伸びるペン的なゴムの孫の手はあります。
しかし、背中のかき心地は断然竹のヤツの方が気持ちいいです。
買う為に意気揚々とレジに持って行くと、お店のおばあちゃんが丁寧に包装紙に包んでくれました。そして何故か160円でした。
良い買い物ができました。
皆さんも是非そういったお店がお近くにございましたら1度覗いてみて下さい。色々興味深くてワクワクします。
いつも絶対使わないであろう七輪とか、湯タンポとか、土瓶蒸しのヤツとかを眺めています。
もしも10万円分お好きなものをどうぞとかになったら、謎道具を買い揃えてみたい位です。
常日頃、適当な道具が入り用の際は、昨今ではどうしても100円ショップで用立ててしまいます。
私も頻繁に100円ショップに行きますし、とても助かっています。何より便利です。
ちょっとだけ価格的には割高になってしまうかもですが、日用雑貨屋さんの商品はやはり100円の物よりもしっかり出来ている様な気がします。
私もお店をやっているので、こういった日用雑貨屋さんは、実際1日にどれくらい売上があって、何が1番売れているのだろうか?といつも考えながら通り過ぎています。
たしか本で読もう読もうと思いながらまだ読んでいない、竿竹屋がどうのこうの的な売上のカラクリというか、商売の秘訣本があるのを思い出して、近々読んでみたいと思いました。
しかし、(きっと実際は、うちのお店の売上なんかの何倍も日々売上があるのかもしれないな)と考えると、先程まで軽快に振り回していた孫の手の振りが少し弱まる今日この頃です。
φ(・ω・`)
