水草が復活20年3/16
定例のみんなの水替えです。
水槽の掃除は、何気に時間がかかります。寒い冬は本当に嫌です。
前回はシロちゃんの水槽を爆洗いして、ろ過のフィルターから何やら一新したら、水質が不安定になってしまい水を替えても替えても白濁してしまって大変でした。
熱帯魚を飼った事がある人はご存知かと思われますが、俗に言う”白濁り”というヤツです。
直ぐに水質を整えて、白濁りを抑える薬剤と、バクテリアの液体等を買ってきて水質を整えるのにけっこうお金がかかってしまいました。2000円ちょっとかな?
前回の失敗を教訓に掃除したので今回はバッチリです。薬も予め入れて。
前回はしかも、カエルちゃんの水槽に入れていたマリモ的な水草が腐って溶け始めていました。
だから別にして、紫外線ライトに照らして、こまめに水を替えて育てていたらだいぶ復活しました。
今回の水替えからまたカエルちゃんの水槽に戻してみました。とりあえず茶色から緑色に復活しているので、しばらく様子をみたいと思います。
その点、イモオ達は楽だし生命力も強いので初心者でも安心のヤツらですよ。いつも書いていますが、お店がオープンの頃からずっと一緒です。
毎日必ずみんなの在籍確認はしています。みんな長生きして欲しいです。
生き物が好きそうだからと、お客様からよくメダカの飼育を薦められます。以前は何回かメダカも飼育していましたが、頻繁に死んでしまい寂しいので、最近は控えています。
昨日は元気良くパクパク餌を食べていたのに、翌日になったら死んでいたりしてションボリしていました。
今日も朝、通勤前にホームセンターの小動物コーナーで1人ハムスターを眺めていましたが、昂る衝動を抑えて本来の目的のタッカーと針と針を取る道具だけをそそくさと買って、店に向かいました。
水草が復活したので、カエルちゃんが何だか少しだけ生き生きしているみたいです。
因みに写真手前のヤツは苔だまです。
最近は天気が悪かったり、ありがたい事に、朝イチでお客様がいらしてくれたりして散歩に行けていないので、運動不足な今日この頃です。
(;・ω・)
