菊がまた咲いた21年5/23
一昨年位?に既に枯れ始めの為、200円だった菊の鉢植え2つがまた今年も咲き始めました。
冬のあいだは枯れ草でゴミみたいな鉢ですが、何気に生きているので、店の前にずっと置いてありました。
水と肥料とそして鉢から流出した分の新しい土は足しています。
それ以外はほったらかしにしています。
今年も立派に咲いていたアマリリス達も次第に枯れてきて、代わりに今度はコイツが楽しませてくれます。
梅雨に入りましたが、今のところ週明けはちょっと晴れみたいなので、来週はいつもより少しだけ散歩の距離を伸ばしたいと思っています。
若い頃、いつも同じ道を毎日静かに歩いているお年寄りを見かけると(こんな何もない道をいつも歩いて何が楽しいのだろうか?)と疑問に思っていました。
しかしながら最近は、いつもと同じ道の中の、ほとんどというか全くクローズアップされない位の季節ごとの小さな変化に気がつく事が時々あります。
例えば実際に、実はかなり前からその辺の公園やアスファルトの上にも普通の黒アリ🐜が今年も巡回パトロールを始めている事に気づいていない大人がほとんどではないでしょうか?
むしろアリすら見ていない人もきっといると思います。
それらを見ているから偉い訳でも、ナチュラリストでも何でもありませんが、新しいお店や商品やSNS的にキラキラしたモノに夢中になるのが、若さ故の熱量かもしれません。
私の希望としては、そのへんをバランスよく熱量を注げる、そんな感じに歳を重ねていけたら理想なのですが…
とりあえず今からでも直ぐに出来るのは、あまり興味が無くとも、話題の小説や映画等の情報をサクッと知識へ変換しておけば良いのではないでしょうか?
だから頻繁に本を読んでいるという体にして、最近はコミック本ばかり読んでいる今日この頃です。
(´ε`;)ゞ