コタロー堂 外観

カテゴリー:blog(ブログ)の一覧ページです。

小さいのに暖かいね25年1/12

実は夏終わり頃からエアコンの調子が悪くなりました。買い換え時かもしれません。

暖房は動いていますが、風量をMAXにしないとあまり効き目を感じません。

一般的にエアコンの暖房の適正温度は20℃位とか言われていますが、20℃では全然暖かくなりません。

流石に27℃とかにするのはあまりよろしくない気がするので、23℃位にしていました。

エアコンを起動すると外よりはだいぶ暖かい筈なのですが、店内じっとしていると床からシンシンと冷えてきます。

昔足元が冷える為、電気ストーブを置いていたのですが、店をあとにしてから電源を切り忘れていないか?とか、何かしらが落下してストーブに被さったりしていないか?等の火事🔥の心配がふと頭をよぎって時々店に戻ったりしていたので、気になるので電気ストーブは人にあげてしまいました。

ずっと冬はエアコンだけで過ごしていました。

歳のせいか今年は寒くて何らかの暖房を買おうかと思っていました。

しかしながら本体が大きな暖房器具は使わなくなった時に邪魔になるので小さいのを探していました。

夏場に暖房を出しっぱなしなのは何となしに嫌です。真冬なのに扇風機出しっぱなしのお店を見かけるとなぜか少し寂しくなります。

今日ついにセラミックファンヒーターの小サイズを買いました。

学生時代に使っていた弁当箱位の大きさで本当にコンパクトです。昔買って直ぐに使わなくなった味噌汁が入る昼飯のヤツかラジオみたいにも見えます。

店頭最後の展示品だったので特価でした。

早速本日より店内で使い始めました。

かなり暖かいです。

弁当箱みたいな見た目ですが、とても良い感じです。

こんなに暖かくなるのでしたら、もっと早くに買っておけば良かったですね。

本体が小さいから帰る時はコンセントをサクッっと抜いて帰れます。

消費電力も控え目だったので、安心して長時間使えそうです。

今も私の真横に鎮座して私を暖めてくれています。

これからは寒くても昨日までよりはグッと過ごしやすくなりそうです。

でも、先送りにはしていますが、今年の夏前にはエアコンを買い換えないといけないと考えると悩んでしまう今日この頃です。

(´-ω-`)

静岡県三島市天然石のお店コタロー堂ブログ

カテゴリー:blog(ブログ)

急に冷えますね25年1/10

流石に暑がりの私でも寒いです。
夕方に遅いお昼を買いに行った帰り道に富士山をチラッっと眺めたら綺麗でした。
今年最初の真っ白な富士山をお届けします。
今🗻はこんな感じです。
雲がかからない日って意外と少ないですよ。
(・ε・` )

静岡県天然石のお店コタロー堂ブログ

カテゴリー:blog(ブログ)

夕焼けの富士山🗻24年11/28

急に寒くなりました。
近頃は日が落ちるのも早いです。
夕焼けに染まる富士山の姿もすっかり雪化粧。
線路の先の富士山が近いようで遠くも感じます。
今、富士山はこんな感じです。
気づけばもう数日で師走なんですね。
人前では、特に変わらないのに何となしに忙しくなってきた風に過ごしてみる今日この頃です。


静岡県天然石のお店コタロー堂ブログ

カテゴリー:blog(ブログ)

袋麺の完成形?24年11/27

基本的にラーメン全般が大好きです。

インスタントラーメンだったら、今まで圧倒的に袋麺よりもカップラーメンの方が食べていると思います。

お湯をカップに入れるだけというお手軽さに袋麺は勝てないからです。

しかしながら最近のマイブームは袋麺です。

新しいというか、知らなかった袋麺がいっぱいスーパーの売り場にありました。

そしてCMでチラッっと見聞きした袋麺は一通り買って食してみました。

日清の”これ絶対うまいやつ!”やマルちゃんの”ZUBAAAN!”等色々あります。

どれもびっくりする位の本格的なラーメンでした。

どれも美味しいです。

しかしながら時折どうしてもサッポロ一番塩ラーメンが無性に食べたくなります。

サッポロ一番の塩は、今までに一番食べた回数の多い袋麺です。

たぶん学生時代から寒い冬の深夜、独り100均のアルミ片手鍋で食べていた慣れ親しんだいつもの味が私に刷り込まれているのかもしれません。

お湯少なめの麺硬めです。

ちょっと鍋でほぐして湯通しする程度で後は食べながら良い感じに麺がのびてくれば…な硬麺で食べていました。

ボロくて焼けた片手鍋にそのまま汁の粉とゴマを入れて食べていました。

丼🍜に入れると洗い物が増えるから調理器具でもあり、器として使っていました。

最近は丼に入れて食べています。

昔はトッピングとして冷蔵庫にあれば生卵だけか、付属のゴマのみでしたが、今は色々入れて食べる事もあります。

先日サッポロ一番の塩のほぼ完成形を昼飯に作りました。

生卵とネギとモヤシとコーンをのせてバターのトッピングです。

最高のサッポロ一番でした。

毎回は無理ですがバターさえあれば、そんなにお金と手間はかからないと思います。

焼豚やメンマまで用意するのであれば、インスタントじゃなくて、もう少し高額の生タイプのラーメンの方が良いので、たぶんコレが袋麺の完成形かもしれません。

とても美味しそうだったので記念に写真を撮りました。

世の中にはまだ私が食べた事のない美味なる料理がたくさんあるのでしょうが、昼時に袋麺を食べて幸せを感じられる事がちょっと尊く思う今日この頃です。

( =^ω^)

静岡県三島市天然石のお店コタロー堂ブログ

カテゴリー:blog(ブログ)

大変な洪水だった24年11/3

昨日の夕方からの大雨は最悪でした。

今まで何とか耐えていた店の隣の用水路的な川がついに氾濫しました。氾濫を目撃したのは今までに2回目です。

裏口の扉から川の水がまるでパニック映画の川に落ちた自動車のドアの様にジャンジャン入ってきました。

あっという間に店内は浅めの足湯♨️状態になってしまいました。

外に出ると川から溢れた水は膝下あたりまでになっていました。

ここ十数年まるで出番のなかった”土のう”を積み上げるとドア🚪からの水の侵入は止まりました。

しかしながら他からの水の流入があり、眺める事しかできない状態でいる間に次第に雨脚がおさまり店内への浸水は終わりました。

近くのお店も店内が大変な感じになってしまったみたいでした。

そこのマスターと私は顔を見合せ途方にくれて笑っていました。

よく災害のリポートをニュースで見ているとこの世の終わりの様にうなだれているタイプの人と、もう笑うしかなくて前向きに復旧するタイプの人達がいるなぁ~とか思っていましたが、どうやら私は後のタイプみたいでした。ww

なんやかんや大変でしたが、本日中に完全に現状復帰できました。

色々不安はありますが、店内一斉に床拭きといらない物をけっこう捨てる大掃除ができたのかもしれません。

家財道具がプカプカと浮かんでしまう程にはならない床上浸水を経験して必要な物をアドバイスをさせていただきます。

まずは土のうは絶対あると便利!

慌てずに長靴を履く事。今回あっという間だったので、靴を一足駄目にしてしまいました。

濡れたら困る物を冷静に優先順位で避難。

ある程度の数の雑巾とバケツ。

最悪の場合は逃げる覚悟。

致し方なしと切り替える胆力。

それと微笑み…

こんな感じの事項を頭に入れておくと復旧が早いかもしれません。

見た感じ洪水前の元通りになりました。

昨日、今日ととんでもなく疲れましたが、良い経験になりました。

今日になって、どうやら近隣のたくさん所で同じ様に片付けでバタバタしているらしいと聞いて、苦労しているのは自分だけでないみたいだと頑張る事ができた今日この頃です。

・・・(;´Д`)

静岡県三島市天然石のお店コタロー堂ブログ

カテゴリー:blog(ブログ)

今年も菊まつり始まりました24年11/1

気がつけば今年もあと二ヶ月ですね。

ちょっと前まで暑い暑い言っていましたが、急に涼しくなりました。

そういえば近頃はあまり外に散歩に出なくなってしまいました。

代わりにまだフィットネスジムには通っています。

今のところ体重は全く落ちません。

変わらず飯はバクバク食べているから理由は明白だと思います。

その代わりに体重は変わりませんがちょっとだけ体つきが若返った様な気がします。

これからも地道に続けていきたいです。

今日は久しぶりに以前の日課の散歩コースを歩きました。

楽寿園で菊まつりが始まったからです。

菊はまだ蕾な感じでしたので、あと1、2週間後位が見頃だと思います。

しばらく経過観察がてら散歩を再開したいと思います。

それから最近ふと気づいたのですが、以前よりも私自身の人生観的な思考や考え方の変化が少しだけ生じているみたいです。

根底というか、根幹的な他者に対しての妬みや嫉みが無くなる事はないのでしょうが、たとえ今ベストは無理でも、それなら今与えられている中でのベターな思考を以前より模索できる様になってきた気がします。

常日頃惑ってばかりの私ですが、使命とは云わずとも、何となしの人の寿命みたいなものは時々考える様になりました。天命を知るってヤツの入口かもしれませんね。

季節は変わりまた冬が来て、春が来て…

悠久に続くものだと信じていた日常が実はかけがえのない奇蹟の瞬間だったのかもしれないと時折考えたりしている今日この頃です。

(´・ω・`)

静岡県三島市天然石のお店コタロー堂ブログ

カテゴリー:blog(ブログ)

海を眺めながら24年9/26

一昨日、20年来の友人と熱海のホテルニューアカオに行きました。海の上のホテルです。
夕飯のバイキングや温泉で気分転換させてもらいました。
潮風にあたりながら、海を眺めながら特別な昔話をするでもなく、何となしな近況報告と下らない世間話で缶ビール・チューハイを5~6本飲みました。
気を使わない時間の共有が助かります。
今日からまた粛々とした日常に戻ります。
そんな日常の中に時折挟む1コマだからこそ、非日常を楽しめるのかもしれません。
誰でもたまにはExtrasからProtagonistになりたい今日この頃です。
(´・ω・`)


三島市天然石のお店コタロー堂ブログ

カテゴリー:blog(ブログ)

相変わらずな夏でした24年9/7

あっという間に9月になりました。

私の中で夏と言えば蝉って感じがしています。

本日もまだ少し鳴いていましたのでギリギリ夏の終わりの秋の始まりな時期ですね。今日も蝉の抜け殻を幾つか収穫しました。

それはそうと今年の夏は外をあまり歩いておりません。そして日焼けもあまりしていません。

代わりにフィットネス的な所で汗を流しておりました。

お盆過ぎあたりから雨が降ったり、台風が来たりであまり晴天がなかったのも外を歩かなくなった一因だと思います。

台風一過より快晴になってからまた外を歩いて自然観察を再開しています。

変化があるとしたら、今年はいつもより源兵衛川を筆頭に、街を流れている小川の水量が比較的多かったと思います。

川に足をつける事も無く、裸足でサンダルを履く事も無く秋を迎えます。

結局何処にも行かずじまいで終わりないつもの私の夏でした。

しかしながらいつもとちょっと違う唯一のイベントが今月待っています。

古くからの友人と今月下旬に熱海に一泊旅行に行く予定でいます。

久しぶりに温泉♨️に行きます。

思えば私は家族旅行や社員旅行以外の旅行ってほとんど行った事が無いかもしれません。

そんなこんなな話を友人と数年前からしていて、今回の熱海になった次第です。

きっと海を眺めながら昼間はコーヒー、夜はビールを飲んで普段より多くの昔話をするだけでしょうが何気に楽しみにしています。

何事もなく頓挫しなければ小旅行の話をまたご報告したいと思います。

とりあえずその時期に台風がまた襲来してしまう事を心配している今日この頃です。

(;゚Д゚)

静岡県三島市天然石のお店コタロー堂ブログ

カテゴリー:blog(ブログ)

だいぶ久しぶりにタバコの話でも24年8/22

タバコ😃🚬💨をやめて7、8年になるでしょうか?久しぶりにタバコの話をします。

ふと禁煙を決めたある日より、1本も吸っていません。

結論、やめて正解だったと今は思います。

タバコが身体に悪いとか、副流煙がどうのこうのというつもりはありません。

だから他人が目の前でタバコを吸っていようと、友人と飯に行った際に喫煙ができる席だったりしてもあまり気になりません。

散々自分が吸ってきて、やめた途端に臭いと言うのは身勝手に思えるからです。

やめて良かった理由は世間の喫煙者に対する風当たりが物凄く厳しくなったからです。

昨今では店内、施設内に喫煙スペースすら無くなりつつあります。

環境に優しくな利他的理由ではなく、まるで自己中な利己的理由として禁煙して楽になりました。

今でもだいぶ頻度は減りましたが、たまにタバコを吸っている夢をみます。

最近の私の夢のトレンドは、狭くてモクモクと白んだヤニ臭いサラリーマンの喫煙室みたいな所でタバコをふかしながら美味いなぁ~と胸いっぱいタバコを何本も吸い込んでいる夢になりました。

前は夢の中で(ヤバい、タバコを吸ってしまった!何故吸ってしまったのだろう?)と焦っていましたが、今は(あれっ?コレはまた夢じゃないかな?まあ良いわ吸おう!)みたいに冷静にドリーミング喫煙しています。

今では出先で喫煙所を見つけても何も感じなくなりましたが、やめてしばらくは喫煙所を見かけると吸わなきゃいけない的な喫煙衝動が込み上げてきたりしたものです。

今はタバコを忘れている感じでしょうか。

元喫煙者として、知り合いや若い人の喫煙者には「タバコやめると楽になるよ~。喫煙所を探さなくてもよくなるしお金も浮くし…」的なアドバイスをする事はあります。

当人にとってはそんなアドバイスすら押し付けで身勝手に感じるかもですが、事実として楽になりますよね。

先日、とある事情により独り家の近場のホテルに宿泊しました。

大浴場に入り、サウナで汗を流してご機嫌でホテル暮らしを満喫していました。

そして風呂上がりに自販機のある休憩コーナーでポカリと水を身体に流し込んでいる時、瓶のコーヒー牛乳を見つけたので折角なのでおまけで飲みました。

飲みながら喫煙所を見つけました。

扉を開けると吹き抜けの空が少し見える小さなスペースでした。素敵な喫煙所です。

ぼんやりとした間接照明とほぼ満月な月明かりがおぼろげに私と灰皿と椅子を照らしてくれていました。

今ここで独り月下の元、一服タバコを燻らせたら気分が良いだろうなぁ~と久しぶりにタバコが吸いたいというかタバコを吸うをしたい衝動に駆られていた今日この頃でした。

( ´-ω-)y‐┛~~

静岡県三島市天然石のお店コタロー堂ブログ

カテゴリー:blog(ブログ)

謎骨董品24年8/16

お祭りの雰囲気だけでも楽しみにテクテクと散歩しました。

時折入る骨董品屋の入口にある、どれでも100円のコーナーをまさぐりました。

無造作に入っている要らなそうな物品の中から年代物のフキンを2つ手に取り購入する事にしました。

どうやらとある生命保険会社の顧客にばらまく販促物みたいです。

フキンに創業何年と印刷されていたので後で調べてみたら約30年前の販促品のようです。

うっすら日焼けしているのは気のせいではありませんでした。

そしてもう少し店内に入った花瓶とか置物の陳列してある棚にだいぶ古いガラスと木でできた何に使うのか分からないオブジェが気になりました。

ガラスの中にネコとカマキリのモチーフのモケモケした何かが閉じ込めてあります。

何だろう?これは?と思い、もしかしたら裏面は鏡なのかな?と軽く手に取った途端に台座がジェンガみたいに分解してしまいました。

古過ぎて何だか色々外れてバラバラになってしまったみたいです。

慌てて店主のおばさんに触ったら台座がバラバラになってしまった事を告げて謝りました。

因みに弁償できる範疇かどうか、謎ガラスが幾らなのか値段を聞いたら500円との事でしたので、バラバラになって気まずいので購入する事にしました。

大丈夫との事で、店主さんが軽く組み立ててくれました。

経年劣化で、台座の接合部の接着剤が取れてしまっただけで、とりあえず色々差し込めば直ったみたいでした。

後日接着剤や木彫りの熊用リペア道具で綺麗にしようと思います。

店に持ち帰り、除菌シートで拭いたら埃まみれなオブジェが少し綺麗になりました。

今日もしばらく眺めていましたが、これはいったい何に使うモノでしょうか?

マジで飾るだけのネコガラスなのかな?

何となしに気に入りました。

ネコは表と裏で色が違いました。

このボロさはきっとフキンより古そうな感じがします。

とりあえずリペアするまではそっと飾っておきます。

もしかしたら40、50年前位の年代物で、物産展とかで20000円とかする普通の人が買わない様な高級な何かしらだったら素敵だなぁ~と骨董品の面白さを再認識している今日この頃です。

( =^ω^)

静岡県三島市天然石のお店コタロー堂ブログ

カテゴリー:blog(ブログ)

営業カレンダー

オーダーメイドブレスレット


天然石 取扱い事例タロット占い

コタロー堂

コタロー イメージOPEN 11:30 ~ 20:00
TEL 055-971-5914
静岡県三島市広小路町5-4

↓